なぜ2月22日が「猫の日」になったのか?知っておきたい猫の日の由来と歴史

ペペ、いつもありがとう。猫の日に感謝の気持ちを込めて。

「あ~、退屈だにゃ~。 なんか面白いことないかにゃ~? 写真とってないで、遊んでくれないかにゃ~? …それにしても、あくび止まらないにゃ…」
猫好きの皆さん、こんにちは! 2月22日は猫の日ですが、なぜ2月22日が猫の日になったのか知っていますか?
猫の日は、1987年に「猫の日実行委員会」が制定しました。
日付は、猫の鳴き声「にゃん・にゃん・にゃん」の語呂合わせから、2月22日に決定されました。
猫の日実行委員会は、
「猫と一緒に暮らせる幸せに感謝し、猫とともにこの喜びをかみしめる記念日を」
という趣旨で猫の日を制定しました。
猫の日は、日本だけでなく、世界各国にも存在します。
- 国際猫の日: 8月8日(国際動物福祉基金が制定)
- アメリカの猫の日: 10月29日
- ロシアの猫の日: 3月1日
それぞれの国で、猫の日は猫への感謝を伝える日として、様々なイベントやキャンペーンが行われています。
日本でも、猫の日には猫に関する様々なイベントが開催されます。
- 猫カフェでのイベント
- 猫グッズの販売
- 猫の写真コンテスト
- 保護猫の譲渡会

「あれ?今日って何曜日だっけ?」

この舌ペロリ写真を撮りたいがために、カメラを購入した飼い主。皆さんの愛猫ちゃんのお写真を撮れることも楽しみにしています。
また、SNSでは「#猫の日」「#にゃんにゃんにゃんの日」などのハッシュタグを使って、愛猫の写真を投稿する人がたくさんいます。
猫の日は、猫への感謝を伝えるだけでなく、猫の福祉について考えるきっかけにもなる日です。
猫の飼育環境、健康管理、保護猫活動など、猫に関する様々な問題について考えることで、猫と人間がより良い関係を築けるようになるでしょう。
今年の猫の日は、ぜひ愛猫と一緒に特別な一日を過ごしてください。
そして、猫への感謝の気持ちを忘れずに、猫との生活をより豊かにしてくださいね!
「ねこやすみ」旭川猫好きさん御用達ペットシッター